脱・にわか!自然素材の家づくり講座~素材編
自然素材の家に関するメリットとデメリットを調べました。
絶対に失敗しない自然素材の家づくり
自然の素材を積極的に用いた住まい。なぜ、今、家を建てたい人から人気が高まっているのでしょうか。人や環境に優しく、住んでいて癒される。長く過ごす家だからこそ、快適に暮らせる。そんな理想的な暮らしができるところが注目されているのです。
自然素材を使うメリット
- 人や環境に優しいこと
問題となっているシックハウス症候群など、人に有害な化学物質ではなく、自然の素材を使用し、環境にも優しいというのが何よりもメリットです。長く住む家だからこそ、安全で健康的な暮らしのために選ぶ方が増えています。
- 住むほどに味わいが出る
長く住んでいると、木の風合いなどが変化し、さらに質感の味わいが出てきて、愛着がわく家になっていきます。質の良い自然素材は、住む人とともに風合いが増していくのです。
- 温かみや風合いが違う
木の独特な暖かみ、漆喰や珪藻土の塗り壁など、自然を感じられる内装は、住む人の心を癒します。質の良さを目や手触りで感じられるのです。
自然素材を使うデメリット
- 素材の変化
無垢材や珪藻土壁などの素材は、雨や湿気など天候に合わせて水分量を自然と調節しています。自然ならではの良さではありますが、反りや縮み、割れが発生することがありメンテナンスにコツがいります。
- 掃除のしづらさ
加工してある素材は、掃除がしやすいですが、例えば無垢フローリングは、汚れを落とすにもコツがあります。傷つきやすく、日焼けも起こしやすいのです。
- 金額の高さ
自然素材を使用すると、費用は高くなります。その分、通常の素材よりも得られる効果があるので、長い目で見ると決して高くはないとは思いますが、予算は既製品よりもアップします。
このように、自然素材は多くの良さがありますし、デメリットであげた内容もメンテナンスに手間はかかることはあります。ただ、自然の良さと付き合っていく楽しみがあるのが自然素材の良さなのです。
※無垢材とは
自然素材の家には、無垢材を使用することが多いのですが、一般的な集成材と何が違うのか知っていますか?
集成材は木を接着剤ではりあわせたもので強度や品質が安定しています。無垢材は木をそのまま切りとり張りあわせていない自然素材そのもので、見た目も違います。ただし木の質により、わん曲やひび割れもおきます。
自然素材の家だからすべて無垢材が良いというわけでもないのですが、知識として違いを知っておくと、業者との相談の時に役立つと思います。
このカテゴリーでは、さらに詳しく、自然素材の注文住宅を建てる前に、ぜひ知っておきたい知識が学べる内容をレクチャーしています。柱・床材のこと、壁材について、自然素材の適材適所について、それぞれ1ページにまとめています。ぜひ活用してください。