木材や壁材ごとに、家のどこに使えば良いのかを調べました。自然素材の家・無垢材の家だからと言って、すべてが体に良いとはかぎりません。
自然素材の家・無垢材の家を建てたいと言えども、素材には様々な種類がありますし特徴が違います。
例えば木材の場合、土台や柱、床のフローリングにすべて同じ種類を使い、総檜づくりと言ったプランをウリにしている会社もあります。ですが、木材の質で分け適した場所で使うこと、バランスを重視した設計であることが大切です。
それぞれの特性や特徴を見極めて、暮らしやすさ・快適さ・デザイン性など、自分たちに合った素材を適材適所で選んでいきましょう。
使用する箇所 | 適した素材(木材) | 選び方のポイント |
---|---|---|
土台 | ヒバ、ヒノキ、ツガ、栗など | 家を支える大事な土台に使われる木材の種類は限られます。ヒバなどは虫を寄せにくくするヒノキチオールという成分も含まれていることから選ばれる方もいらっしゃいます。土台から無垢材を使用した家の提案は、無垢の木材におこる反りや収縮などに強い素材、または対策を施してあるかどうか業者との相談が大事で す。 |
柱 | スギ、ヒノキ、アカマツ、カラマツ、ツガ、ヒバ、レッドシダー など | 大黒柱という言葉があるように、家の構造の中で要となる柱。集合材と比べると高価ですが、ヒノキやスギの質の良い天然木を使い、耐久性に優れた柱にするという選び方が増えています。 |
梁 | スギ、ヒノキ、アカマツ、カラマツ、ヒバ、パイン など | 床や屋根などの荷重を柱に伝える部材であり、柱とともに重要な部分です。吹き抜けのある注文住宅が増えていますが、天井部分に迫力のある梁を設置するなど、室内のデザイン性を考慮しつつ素材選びをすることが大事です。 |
床 | スギ、ヒノキ、アカマツ、カラマツ、ツガ、ヒバ、パイン、ナラ、栗、チーク、レッドシダーなど | フローリングに無垢材を使用する場合は、肌触りや見た目の好みなどで木材の選び方が変わってきます。よく選ばれているのが柔らかく肌触りの良い杉やヒノキ、パイン材。硬めで傷のつきにくさを考えるなら、オークやチーク材もおすすめです。 |
壁 | 珪藻土、漆喰(しっくい)、聚楽壁(じゅらくかべ)、タイル壁、和紙など | 室内における壁の面積は広いため使用する材料によりイメージがガラリと変わります。自然素材の中でもマットでザラッとした質感が素敵な珪藻土、フラットで ツルツルな表面に仕上げられる漆喰(しっくい)は特に人気です。湿度調節効果の高いもの(和紙、珪藻土)手入れが楽なもの(タイル壁)など、機能面で選ぶ方もいらっしゃいます。 |
※ここで紹介しているのは、私が調べた内容となります。詳しくは住宅会社・工務店で詳しく聞いてみてください。
自然素材はすべて体に良いと思い込むのは間違いです。
例えば、木材の中では、檜(ヒノキ)。ヒノキチオールという天然の抗菌効果がありますが、赤ちゃんやお年寄り、アレルギーなどを持っている方にとっては刺激が強すぎるのです。
床などに使用する際には注意が必要です。また木の質によってはフローリングや階段に使う際、木の硬さによっては、足腰に負担がかかることもあります。
このように、住む人それぞれの事を考えた選び方も考慮していってほしいと思います。
【免責事項】
このサイトは2013年9月の情報を基に編集チームがまとめたサイトです。掲載されている画像や口コミなどは削除されている可能性もございますので、最新情報は公式ページをご確認ください。
保証については有償メンテナンスが必要などの条件がある場合があります。当サイトで掲載されている保証に関する事項は当時の内容を記載しておりますが、経年により変更になる可能性もございます。保証年数や条件の詳細は各会社にご確認をお願いいたします。
Copyright (C) 注文住宅で自然素材の家を建てるなら!【埼玉県版】 All Rights Reserved.