自然素材の家づくりに使われる壁材の、メリットデメリットを調べました。漆喰、珪藻土、和紙、聚楽壁、タイル壁…どれも一長一短がありますので、じっくり検討しましょう。
壁は室内で大きな面積を占めるため、選ぶ素材や色味によって大きくイメージが変わってきます。
これまで一般的に使われてきた壁材ではなく、自然素材のものを選ぶことで住む人に優しく、自然ならではの雰囲気に満たされるなど、そのメリットは多いです。
特に小さなお子様、アレルギーのある方、ご年配の方などは壁に使う素材には注意したいですよね。一般的な住宅の壁は、石膏ボードにビニールクロスを糊で張り付ける乾式工法が主流ですが、化学物質によりシックハウス症候群が問題となっているのです。
そのため、いまは珪藻土や漆喰など日本で昔から用いられてきた自然素材の内装が人気となっています。
塗り壁や壁紙など、昔から使われてきた素材が再度注目されています。一般的な壁材よりもややコストはかかりますが、長く住むうえでメリットの高い素材です。
植物性プランクトン(藻類)の死骸が、海や湖の底に長い時間かかって堆積して出来た土が珪藻土。七輪の材料にも使われる土です。
壁材に使用する場合は、この土を糊と混ぜて壁に塗り込みます。業者によってはこの珪藻土を固める接着剤に化学物質を使うケースもあるのでよく確認してください。
メリット
デメリット
消石灰に砂や海藻糊などを混ぜて、ペースト状にした自然素材。施工後は表面が硬いため、傷がつきにくいのも良いところです。
室内だけでなく、外壁や塀などにも使用されることが多いです。職人さんがコテで塗り広げ、仕上がりをフラットにもできるのが特徴的です。
メリット
デメリット
和風建築の土壁の仕上げのひとつ。聚楽第近辺の土を原料としたことからこの名前がつきました。
キメの細かい砂壁状のザラザラとした質感が特徴的です。年月がたっても変わらない暖かみのある雰囲気があります。
メリット
デメリット
陶器や磁器、石器などのタイルを壁材として使用したもの。壁紙にはない素材感や立体感が出せます。
メリット
デメリット
天然植物繊維から作られた和紙。壁紙に使用すると、一般的な住宅の壁紙とは違う、味わい深い和の雰囲気を醸し出します。
メリット
デメリット
【免責事項】
このサイトは2013年9月の情報を基に編集チームがまとめたサイトです。掲載されている画像や口コミなどは削除されている可能性もございますので、最新情報は公式ページをご確認ください。
保証については有償メンテナンスが必要などの条件がある場合があります。当サイトで掲載されている保証に関する事項は当時の内容を記載しておりますが、経年により変更になる可能性もございます。保証年数や条件の詳細は各会社にご確認をお願いいたします。
Copyright (C) 注文住宅で自然素材の家を建てるなら!【埼玉県版】 All Rights Reserved.