自然素材の家づくりに重要な柱・床材(フローリング)に使われる、無垢材の種類をまとめました。日本人に合っている無垢材とは?
家を建てるとき、自然素材として注目されているのが無垢材です。
無垢材とは、天然目の一枚板を加工したもの。一般的な家は木を接着材で貼り付け、強度を高めた複合材(集成材)を使用しているものが使われています。ただ、自然の素材にこだわり、天然木本来の風合いや肌触りの良い無垢材の人気が高まっています。
ここでは、柱や床材(フローリング)に使われる無垢材の種類を紹介します。自然素材の家づくりを考えているなら、詳しく知っておきたいポイントです。
柱・床材に使われる無垢材として使用される素材(木)は、広葉樹系と針葉樹系に分けられます。それぞれの木の持つ特徴や風合いなどが違います。
重く硬いため強度があり、傷がつきにくい特徴の広葉樹。縮みや反りが少ないと言われています。様々な木の色、見た目などもバラエティ豊かです。
家をつくる代表的な木材は針葉樹が多いです。軽くて柔らかく加工しやすい性質で、手触りが良く歩きやすいのが魅力でしょう。自然の良さを感じられる風合いです。
それぞれの木が持つ、独特な風合いで家の印象はガラリと変わります。また、柔らかいか硬いかということでも、手触りや足腰への負担も違います。
柱や床材(フローリング)に何を使うかということは、そういった木の持つ質感(柔らかさ)や風合い(色目)などを考慮して決めていくことが重要となってきます。
日本人に合っているのは、やはり針葉樹系の木材です。広葉樹系は外国の住まい(土足で家に上がる文化)に適していると言えるでしょう。ぜひ1度、自然素材の家を相談できる会社・工務店に足を運び、杉やヒノキを触ってみてください。一般的な合成材とは全く異なる風合いを楽しめると思いますよ。
【免責事項】
このサイトは2013年9月の情報を基に編集チームがまとめたサイトです。掲載されている画像や口コミなどは削除されている可能性もございますので、最新情報は公式ページをご確認ください。
保証については有償メンテナンスが必要などの条件がある場合があります。当サイトで掲載されている保証に関する事項は当時の内容を記載しておりますが、経年により変更になる可能性もございます。保証年数や条件の詳細は各会社にご確認をお願いいたします。
Copyright (C) 注文住宅で自然素材の家を建てるなら!【埼玉県版】 All Rights Reserved.